ママ友作りの方法やきっかけが知りたい!
28歳女性です。子どもを保育園に通わせているのですが、ママ友が出来なくて悩んでいます。
普段、仕事をしているため、保育園の保護者さんとの接点は送り迎えの時のわずかな時間で、あいさつを交わす程度です。
今、住んでいるところは数年前に引っ越してきたばかりで、昔からの知り合いがいないところということもあり、保護者さんの中で知り合いは一人もいません。
ママ友を作るには、自分の仕事や家族構成、子育ての悩み相談など、プライベートに踏み込んだ話題に触れる必要があると思いますが、そういった話をする機会を作ろうとするにも、皆さんがどのようにやっていらっしゃるのかわからず、声をかけられません。
また、どこまでプライベートな話題に触れていいのかわからず、いつも「〇〇ちゃんの今日の髪形かわいいね、ママにやってもらったの?」ぐらいの表面的な会話しかできません。
他の保護者さんを見ていると、休日などに他のご家族と一緒におでかけしていたり、旅行で買ってきたお土産を交換していたりと、ママ友のグループでよく交流しているのがわかります。
親に保護者内の友達がいないと、子どもも子どものグループの中で疎外感を感じてしまうことがあるのは、自分の経験上、少なからずあると感じているので 悩んでいます。
「気を遣わなければいけないママ友など必要ない」という考えもあるでしょうし、それも一理ありますが、私はママ友は必要だと思っています。
皆さん、どのようなきっかけでママ友になっているのかが知りたいです。具体的な方法やアドバイスを教えてください。
子供に関する情報収集はまずは保育士に聞いてみて!話しかけやすいママから距離を縮めていくのがおすすめ
私は保育施設保育士経験者、現在は離職して2児(保育園年中、0歳の未就園)の子育てをしている30代主婦です。
ママ友についてお悩みなのですね。以下、元保育士として、そして現在保育園に通う子どものママとして、考えを述べさせていただきますね。
あいさつができていればまずはOK
まず、保育園は、小さな子供が家族や身内以外の人々(子供同士も大人も)と関わる、初めてで唯一の「外の世界」ですよね。
そこで「私のせいで子どもが疎外感を感じてしまうのではないか」という心配をあなたがされる気持ちは、子供を思うが故に当然のことかもしれません。
しかし、保育園というのは、子供が社会生活に慣れたりさまざまな成長をするための「子供のための施設」であるのと同時に、あなたのように働いたり様々な事情で日中子供を家で見ることができない「親のための子育て支援の施設」でもあるのです。
どなたも、入園の書類を書く段階から、それぞれのご家庭がそうであるように、「皆事情があって子供を入園させている」「それぞれの家庭に違ったライフスタイルがある」ということは大前提でわかっておられるはずです。
しかし、預けっぱなし、というわけではなく、あなたは他の子供のお母さんたちと、あいさつをしたり、クラスの子供の外見について先方がうれしくなるような雑談をされていますよね。
どんな人間関係も、まずはあいさつから。
引っ越してこられたばかりで、お忙しい日々、まずはあいさつを笑顔で交わせてさらに少しでも会話を交わせたら十分ではないでしょうか。
子供への影響はさりげなく保育士とコミュニケーションを
また、あなたがお悩みのように、ママ友付き合いで子供に影響が出る、ということも、残念ながら可能性はゼロではありません。
しかし、先述のように保育園に子供を預けている方々は、皆仕事や何かしらの事情で、日中俗に言う「ママ友ランチ」のような形で他の保護者や先生たちの噂話に花を咲かせているケースは多くはないでしょう。
保育園でも保護者間の交流が活発な園もたしかにありますが、「保育園」という施設の特性上、「仕事が忙しくてなかなか他のママたちと交流できない」ということに負い目を感じる必要は無いでしょう。
「あのママ(あなた)と接点がないな」と思う方はいても「あのママ(あなた)全然交流してこない、仲間はずれにしてやろう」という意識を持つ方はほとんどいないでしょう。(あからさまに悪意のある方が万が一いた場合には、あいさつや雑談の際にも少しは態度に出ているでしょう。)
大きな心配は不要ですが、実際に保育園で長く過ごすあなたの子供が心配に感じたら、担任保育士など職員に子供の人間関係やあなたの悩みを相談してみてもよいかもしれません。
もちろん、大きな問題がもしあれば保育士のほうから話や聞き取りがあることが多いですが、日頃から密にコミュニケーションをとっていくことを大切にしていくと、小さな変化にも気づきやすくなります。
仕事の都合で他の保護者との接点は少なくとも、保育士と話をする機会は頻繁にあるでしょう。
ぜひあなたからまずは保育士に積極的に子供やクラスの様子への関心をしめしてみてください。
ママ友の集まり、参加希望ならその旨を伝えてみて
また、あなたのお悩みにもあるとおり、ママ友付き合いは、あいさつや園のことに対して、俗に言う「他愛もない話」ができると十分です。
でも休日のお出かけなどに参加したいようであれば、これまでなかった関係の中に入るわけですから、少し勇気はいりますが、声をかけてみる(保護者会や土曜行事など会えるときでOK)とよいでしょう。
- 引っ越してきて、このあたりのことがわからない、もっと知りたい
- 子供が休みの日も○○ちゃんと遊んでみたい、と言っている
…など、「もしよかったら…また機会をいただけませんか?」といったようなニュアンスから、話しかけやすい相手から連絡先の交換や自宅への短時間の招待からはじめてみるとよいでしょう。
いきなり輪の中に入るのは大人でもためらい大変なことでしょう。
まずは、子供同士が仲がよい家庭や、あいさつなど短時間の会話で話しやすいと感じた相手、PTAの役割などがあれば担当が一緒など接点のあるママから声をかけてみるとよいかもしれませんね。
…といった子供を介した話題から、
…といったように、あまり交流できない理由(仕事)をさらっと少し申し訳なさそうに事前に伝えておくことで
…といったような、どういった仕事をしているかというように(聞きたいのであれば)次につながりそうな話題が自然と生まれてくるでしょう。
いきなり深い話題は、非常識・重い、と思われてしまうことも多いです。
こちらから誘う勇気は必要ですが、まずは一人二人と近いところから、話題もお迎えや土日事情など保育園でもさらっと話せそうな話題から、少しずつ雑談を増やして行ってみてくださいね。